生活習慣病とは
日常の不摂生な習慣、例えば過食、偏食、運動不足、喫煙、および飲酒などが原因となり、生活習慣病が発症することがあります。代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが挙げられます。これらの疾患は動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な合併症のリスクを高めます。生活習慣病を予防または進行を阻止するためには、生活習慣の見直しが欠かせません。
自覚症状がなくても治療が必要
生活習慣病は自覚症状が少なく、受診時にはかなり進行しているケースが多く見られます。糖尿病、高血圧、脂質異常症などは合併していることが多く、それぞれの数値があまり悪くなくても、合併症が動脈硬化の進行を早めることが知られています。
健康診断の結果、個々の数値がまだそれほど悪化しておらず、自覚症状も特にない場合でも、脳梗塞や心筋梗塞が、ある日突然発症する危険性が高く、特に肥満の方は注意が必要です。
自覚症状がなくても、健康診断で異常を指摘されたら早めに受診し、適切な治療を開始しましょう。症状が軽い場合は、食事療法と運動療法だけで十分改善することが多く、健康的な生活を送るためにも効果的です。それでも効果が不十分な場合には、適切な薬物療法で症状を抑える必要があります。
受診が必要な方
- 40歳以上で発症リスクが高まっている方
- 健康診断で異常や要精密検査と指摘を受けた方
- 健診結果でグレーゾーンの項目が複数ある方
- 20歳の時点から体重が10kg以上増加している方
- 喫煙歴がある方
- 日常的に、飲酒の習慣がある方
- 甘い飲み物(ジュース、炭酸飲料、エナジードリンク、甘いコーヒーなど。)をよく飲む方
- 過食や栄養の偏りがある方
- 間食が多い方
- 不規則な食事時間の方
- 揚げ物など脂っこいものが好きな方
- 濃い味付けを好む方
- 加工食品、インスタント食品、ファストフードを好む方
- 運動する習慣がない方
- 車での移動が多く、あまり歩かない方
- 睡眠不足の方
- ストレスが多い方
主な生活習慣病
糖尿病
血液中には脳を含む全身のエネルギー源となるブドウ糖が含まれており、血糖値とは血液中のブドウ糖の量を測定するもののことを言います。糖尿病は、血糖値が高い状態が続き、全身の血管に大きな障害が蓄積して重篤な合併症を引き起こす疾患です。原因は、血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌の低下や作用不足です。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多い高脂血症のほか、血液中の脂質を回収する善玉コレステロールが少ない状態も含まれます。進行しても自覚症状はありませんが、動脈硬化を進行させ、血管が狭くなったり、詰まったりするので、健康診断などで脂質異常症が見つかったら、すぐに適切な治療を行うことが大切です。
高尿酸血症(痛風)
痛風は、血液中の過剰な尿酸が鋭い針状の結晶となって結晶化し、炎症を起こし続ける疾患です。食事療法と十分な水分摂取が重要で、激しい運動は避けつつ軽度な有酸素運動を取り入れます。病態により薬物療法が必要な場合もあります。尿酸が結晶化した場合は、尿酸値が正常に戻ってからも結晶が溶けるまで治療が必要です。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満があり、血圧、血糖、脂質のうち2つ以上が基準値を上回る状態を指すメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)では、僅かな基準値の超過でも動脈硬化が進行し、急激な脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常は一般に同じ生活習慣の影響を受けやすく、これらの症状が同時に発症することがあります。特にお腹まわりが膨らむ内臓脂肪型肥満ではメタボリックシンドロームのリスクが高まるため、早期発見と適切な治療が重要です。自覚症状がないまま重篤な疾患が発症することを予防するため、以下の診断基準に該当する場合は早めに医師にご相談下さい。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目
- 内臓脂肪型肥満
立って呼吸を整えた状態で、へその位置でウエスト周囲径を測定します。
内臓脂肪型肥満とは、男性85cm以上、女性90cm以上の場合が該当します。
選択項目
内臓脂肪型肥満の方で、以下の3項目(脂質、血圧、血糖)のうち2項目以上該当する方をメタボリックシンドロームと診断します。
- 脂質
高トリグリセリド血症150mg/dL以上および/または低HDLコレステロール血症40mg/dL未満 - 血圧
収縮期(最高)血圧130mmHg以上および/または拡張期(最低)血圧85mmHg以上 - 血糖
空腹時高血糖110mg/dL以上